東方浅間大神の舞、御湯


基本的な舞い方は他の本舞と同じであるが、先に行われる面形迎えの一団が東方浅間大神の舞の二折目のやちごの際に到着し、面様を太鼓の上で休ませることから、がくが使えなくなることが異なる。
がくが使えなくなった変わりに舞手は口で音頭をとり、足を踏み鳴らし舞うこととなる。これがガッタンガッタンと鳴り響くことから、この舞はがったく舞と呼ばれている。